2.13栄養講座(清野)

今日で今年度最後の試験

学年末試験が終わりました


ここから

あと約1ヶ月半すると

学年が1つあがります


試験もサッカーの試合も同じです



どれだけ準備ができたか



日々の授業への取り組み

日々の練習への取り組み


日々の学校生活

日々の私生活(自宅での過ごし方)


日々の家庭学習

日々の自主練習

(風呂上がりのストレッチ等のコンディショニング含む)



日々の様々な小さな行動や心がけ、準備は

すべて自分に返ってきます!



【見られているからやる】

これも当然大事です


【見られていなくてもやる】

これが周りとの差に繋がる部分です




今日は練習後に

本校会議室に寺尾先生を招き


【栄養講座】を

実施してもらいました



●朝食の重要性

(精神状態を安定させるためにも大事)


●水分補給の意味や摂取のタイミング

(がぶ飲みではなく、こまめにとることが大事)


●体を作る成分はどんなものがあるか

(栄養分の話、怪我の予防、回復のための成分など)


●試合前後の食事

(緊張等から消化機能が低下しやすいことの理解)



これは知っているからいいではなく

実践していかなければ意味はありません!



チーム内のライバル

県内のライバルチーム


に差をつける

1つの要素に【食事】はあてはまります!


------------------------------

能力の差は覚悟の差

------------------------------


本気で取り組むからこそ

【差】がうまれます!



差をつけるのか

差をつけられるのか



今日の夜からでも取り組めます!



中2グループは

来週からリーグ戦が開幕します


いい準備をしっかりして

後悔なき最上級生としての1年に!



●映像

 ナショナルトレセンU14

世界と戦うからだ作り】